購入するのが不安な海外個人輸入薬が安全か検証してみました。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シロファストは有名な前立腺肥大治療薬「ユリーフ」のジェネリック医薬品です。前立腺肥大による排尿困難、頻尿、残尿感、尿もれなど排尿障害の症状全般を改善します。本剤は1日1回服用タイプです。
内容量 | 15錠/箱 |
---|---|
剤形 | カプセル剤 |
有効成分 | シロドシン8mg |
シロファストは世界的に有名な前立腺肥大治療薬です。
日本でも有名な前立腺肥大治療薬「ユリーフ」のジェネリック医薬品で、先発品のユリーフと同一成分・効果でありながら安価でお買い得です。
前立腺は膀胱のすぐ下にある、男性のみが持つ臓器です。
前立腺は尿道を取り囲む形で存在しているため、前立腺が肥大すると尿道が圧迫されて狭くなってしまいます。
その結果、尿が出づらい・全部出しきれず残尿感が残る・残尿による頻尿・尿が我慢できないなどの排尿障害が起こります。この状態が「前立腺肥大症」です。
前立腺肥大症は多くの中高年男性がかかる疾患で、原因ははっきりと解明されておりませんが加齢やホルモンなどが原因だと言われています。
前立腺肥大症の治療は主に薬物療法ですが、α遮断薬、抗男性ホルモン薬、植物製剤、漢方などが使用されますが、一番使いやすくて多く選択されるのはα遮断薬です。
シロファストはα遮断薬です。
シロファストの有効成分シロドシンは、前立腺や尿道平滑筋に存在する「α受容体」を遮断することで尿道の筋肉を弛緩させて尿道を緩め、尿の出をスムーズにして前立腺肥大による排尿障害の諸症状を改善します。
このα受容体には体内の様々な部位に存在しており、α受容体に作用することで様々な反応が起こります。例えば血管にあるα受容体を遮断すると血圧が下がります。
しかし、有効成分シロドシンは前立腺や尿道にあるα受容体に選択的に作用するため他の部位に影響を及ぼさず副作用が少ないです。
また、強力な作用と即効性を兼ね備えているとも評価されています。
一方、特徴的な副作用として「射精障害」があります。
また、女性には前立腺がないため女性には基本的に使用しません。
シロファストの有効成分シロドシンは薬学的に「α遮断薬」と呼ばれており、前立腺や尿道平滑筋に存在するα受容体という部位を遮断することで、排尿障害による諸症状を改善します。
この受容体とは何か?なぜ排尿障害が改善されるのか?ということについて、下記に作用機序を含め詳しく説明しております。
<シロドシンの作用機序>
人間の身体には、排尿や蓄尿に関わる交感神経を刺激することで膀胱に尿を蓄えて尿道を狭めるという仕組みがあります。
つまり、この交感神経の刺激を抑えれば尿道が狭くなるのを抑えて尿の出をスムーズにすることができるのです。
交感神経はどのようにして刺激されるのかというと、脳から来る神経伝達物質が交感神経の受容体に作用することで刺激されます。
そこで、シロファストの有効成分シロドシンはこの受容体を遮断することで交感神経の刺激を抑えるのです。
有効成分シロドシンは交感神経の受容体のひとつ「α受容体」を遮断します。
α受容体の中にも種類があり、例えばα1A受容体は前立腺や尿道平滑筋、α1B受容体は血管平滑筋、α1D受容体は膀胱平滑筋や前立腺の一部に存在しています。
有効成分シロドシンはα受容体の中でもα1A受容体に選択的に作用します。
そして尿道の筋肉を弛緩させることで尿道を緩めて尿の出をスムーズにし、排尿障害の諸症状を改善します。
他のα遮断作用を持つ前立腺肥大治療薬と比較しても有効成分シロドシンは特にα1A受容体に対する選択性が高く、強力にα1A受容体を遮断して排尿障害による症状を改善します。
他の受容体を遮断しないため、血圧低下や口渇などの副作用が少ないことが特徴です。
ただし、α1A受容体、α1B受容体、α1D受容体の分布には個人差があるため、人によってどの薬が合っているかが変わります。
前立腺にはα1Aとα1Dの両方が存在しますが、α1Aが多く存在する人に対してはシロファストは素晴らしい改善効果を発揮します。
もしもシロファストを継続的に服用していても改善が見られなかった場合はα1A受容体よりも他の受容体が多い可能性が高いので、他の前立腺肥大治療薬を検討することを推奨します。
ただいまコメントを受けつけておりません。